NEWS最新のお知らせ

2025.02.01

広島の海を未来へつなぐ 〜中野水産の持続可能な牡蠣養殖〜

広島といえば牡蠣。
日本一の生産量を誇る広島の牡蠣養殖は、江戸時代から続く伝統的な産業です。

広島湾の穏やかな海と、栄養豊富な河川が流れ込む環境が、質の高い牡蠣を育てるのに最適な条件を生み出しています。

中野水産では、この豊かな海の恵みを未来に繋げるため、持続可能な牡蠣養殖に取り組んでいます。

牡蠣は「海の森」とも呼ばれるほど、海の環境を豊かにする生き物です。
水中のプランクトンを餌としながら海水を浄化する役割を担い、適切に養殖を行うことで海の生態系にも良い影響を与えると言われています。

しかし、過密養殖や環境管理が不十分だと、逆に水質悪化の原因となることもあります。
そのため、広島の牡蠣養殖業者は、環境と共存しながら持続可能な養殖を目指しています。

広島の牡蠣養殖では、環境負荷を減らしながら安定した生産を続けるため、さまざまな工夫が行われています。

■ 1. 養殖いかだの管理

牡蠣養殖では、いかだを海に浮かべ、そこに牡蠣を吊るして育てます。

養殖設備が老朽化すると、海に流出して環境汚染につながる恐れがあります。
そのため、定期的な点検と修理を行い、不要になったいかだは適切に回収・処分しています。

■ 2. 海域の清掃活動

牡蠣養殖が盛んな地域では、養殖業者が協力して定期的に海域の清掃活動を行っています。
海中の漂着ゴミの回収だけでなく、漁具や養殖資材の流出防止にも取り組み、持続可能な牡蠣養殖を支えています。

■ 3. 生態系への配慮

牡蠣の生育に適した環境を守るため、海域ごとの生産量を調整し、過密養殖にならないようにしています。
過剰な養殖は、餌となるプランクトンの減少や水質悪化を招くため、自然のバランスを崩さないよう細心の注意を払っています。

■ 4. 資材のリサイクル

牡蠣養殖には針金や管など多くの資材が使用されます。
これらを使い捨てにせず、可能な限り再利用やリサイクルを行うことで、廃棄物の削減に努めています。

持続可能な牡蠣養殖は、広島の海を守り、次世代にも美味しい牡蠣を届けるために欠かせません。環境保全と安定した生産の両立を目指し、広島の牡蠣養殖業者は日々努力を重ねています。

中野水産もその一端を担い、豊かな海を未来へつなぐための取り組みを続けています。

広島の牡蠣養殖の魅力と、自然と共に生きる持続可能な取り組みを、ぜひ知っていただければと思います。

これからも中野水産の牡蠣をどうぞよろしくお願いいたします。

中野水産では、安心安全・新鮮・美味しい牡蠣を、
全国の皆様にオンラインショップにてお届けいたしております。

今シーズンも全国の皆様に美味しい牡蠣を味わっていただくためにご用意いたしております。
是非オンラインショップもご確認ください!

>>中野水産 公式通販サイト

記事一覧